2024年4月に岩手県立大学の学生によって結成されました。岩手県立大学防災復興支援センターの副センター長 杉安和也さんと学生団体FROMの代表 福田睦晃さんにお話を聞きました。
若者同士の交流や、若者が主体となる活動を発信する場として、県が岩手県公会堂地下に開設している「いわて若者カフェ」。年間を通じてイベントを開催するほか、さまざまな分野で活躍する「カフェマスター」が、若者のチャレンジを応援しています。久慈市、宮古市、陸前高田市、一関市にも連携拠点を開設しています。
東日本大震災津波から14年を迎えるにあたり、知事からのメッセージとともに、いわての未来のために活動している県内の団体やより良い復興に向けた県の取り組みを紹介します。
ここに入る文章はどこを参照ですか?
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」。10の政策分野から今回は「社会基盤」をピックアップしました。
着実に復興に取り組む三陸。復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。今回は「大船渡エリア」です。
自然の資源に恵まれた岩手県では、その立地特性を生かした農業・畜産業が展開されています。今回は、県産米のフラッグシップである「金色の風」といわてが誇るブランド牛「いわて牛・いわて短角牛」を特集します。
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単で美味しい一品料理を作ってみませんか。
県内の4つの広域振興局から地域の魅力を伝えます。今回は、盛岡広域振興局エリアからNPO法人SETのユースワーカー川島レラさんにお話を聞きました。
若者の皆さんの声を聴きながら進める県の取り組みや若者の皆さんが今後、岩手とのつながりを深めていく上で参考になる情報を紹介します。
岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。
岩手を選んだ方に、その理由を聞いてみました。